親知らずのお話
こんにちは
 ふじもと歯科診療所です
 先日、親知らずの抜歯をしました😎
 上の左右の親知らずを両方抜いたのですが
 今まで食べ物が引っかかったり
 詰まったりしていたので
 抜歯したことで
 快適なNO親知らずライフを
 過ごしています✨
今まで何度も抜歯後の注意事項で
 「抜歯後の傷口を舌や指などで触らないで…」と
 お伝えさせていただいていました。
 本当に傷口は触らないほうが良いのですが…
 気になる…めちゃくちゃ気になる…
 抜歯したみなさんは、こんな気持ちで
 傷口を触らないようにしてくれていたのか…
 と、痛感いたしました😭
  
私と親知らずの別れは
 本当にあっさりしたものでした。
 抜歯当日の朝は、娘を幼稚園に送り
 「今から親知らず抜くねん…」と
 みんなに言い回り、
 抜歯直前、麻酔が効くのを
 待っている間に友人に
 「今から親知らず抜くわ…」と
 メッセージを送り…😂💦
 本当に怖かったんです…
 そしてチェアが倒れ…
 (あれ。麻酔効いてる…?
 感覚ないけどこれ、麻酔効いてる…?)
 と思いながらドキドキ…
 ↑感覚ないってことは麻酔効いてる
 ってことに気付かないぐらいドキドキしてます笑
そして…
すぽん。
 「はい、抜けたよ~」という先生の声…
 (え。嘘やん。早すぎじゃない…?)
 と、思ったのですが、本当に抜けてました😌
  
と、いうことで(?)
 今日は親知らずのお話です☺️
 親知らずの正式名称は
 「第三大臼歯(智歯)」
 前歯から数えて8番目にあり
 大人の歯の中で一番最後に
 はえてきます。
 永久歯はだいたい
 15歳頃にはえそろいますが
親知らずは10代後半から
 20代前半にはえるため
 親に知られることなくはえてくる歯
 と、いう意味で《親知らず》と
 呼ばれているとも言われています。
親知らずは一般的には上の左右2本
 下の左右2本の合計4本ありますが
 もともと親知らずの無い人や
 4本揃っていない人など
 個人差があります。
 親知らずがはえる場所が不足していたり
 はえる方向が通常とは異なり
 歯ぐきの下に埋まった状態や
 傾いてきちんとはえないこともあります。
歯ぐきの下に埋まった親知らずは
 どんな状態ではえているのか
 わかりませんよね💦
 レントゲンを見て初めて
 そのはえかたが見えます。
 なんと逆さまにはえている
 親知らずもあるそうです😲💦
 私の下の左右の親知らずも
 歯ぐきの下に静かに存在します…
親知らずのはえかたによっては
 歯磨きがしっかりとできない
 ことがあります。
 そうすると、今は大丈夫でも
 将来、むし歯や歯周病になってしまう
 可能性もあり、隣の健康な歯にも
 影響を及ぼす場合もあります😭
また、親知らずがむし歯になってしまうと
 口の奥の方なのでき器具が届きにくいため
 抜いてしまいましょう…となるとこもあります。
はえかたに個人差があるように
 親知らずを抜かなくても良い場合や
 今回のブログの内容が
 当てはまらない場合もあると思います。
 親知らずに問題や疑問を感じることがあれば
 いつでもご相談ください☺️
✨お問い合わせはコチラまで…☟✨
摂津本山駅すぐの歯医者『ふじもと歯科診療所』
 所在地:〒658-0081 
 神戸市東灘区田中町2丁目9-13 ニックあさひ1F
 電話: 078-451-7887
 HP:http://www.fujimoto-d-c.com
 グーグルHP:http://dentist-209.business.site/
LINE@お友達募集中🌟






















 
  
 







